b
HOME > 住宅ローン基礎知識| 公的ローンと民間ローンの違い

公的ローンと民間ローンの違い

住宅ローンを借りたいと思っているけれど「公的ローン(公庫ローン)」や「民間ローン」とかがあり、違いがよく分からない…という方も多いのではないでしょうか?

この2つはどちらも住宅ローンの種類で、それぞれにメリット・デメリットがあります。特徴を知っておくと住宅ローンを選ぶ際のヒントになりますので、ご説明しましょう。


公的ローン

公的ローンって?

公的な金融機関による住宅融資のこと。
住宅金融公庫や年金住宅融資、財形住宅融資など公的な金融機関が提供するタイプのものです。

借入時の金利が完済まで適用される長期固定金利(全期間型固定金利)のローンなので、金利が上昇しても影響を受けず、資金計画も立てやすいので、安心して返済出来るのがメリットです。

デメリットとしては、金利はちょっと高め、そして融資条件もちょっと厳しい事です。借りる本人の収入条件などももちろん一定の基準がありますが、購入する住宅そのものへの条件が厳しめという事があります。

民間ローン

文字通り民間による住宅融資のこと。
銀行、信用金庫、労働金庫、信用組合、ノンバンク、モーゲージバンクなど民間金融機関が提供するタイプのものです。

商品の多様性に富んでおり、公的ローンよりは審査の基準が若干優しく、さらに低金利でありながら融資額が高めという点がメリットです。特に銀行などで行われる金利優遇などのキャンペーンは必見と言って良いでしょう。

しかし反面、変動金利型または固定金利選択型の商品が殆どなケースが多い為、やはり金利上昇リスクが存在します。

また、変動金利型は借入時に将来の返済額が確定していないので、返済計画が立てにくい。というデメリットも。もちろん民間ローンにも固定金利型ローンはありますが、金利水準が高めなケースが多いので注意が必要です。

公的ローン+民間ローン

住宅金融公庫と民間ローンが提携したものもあります。
「フラット35」と言って長期固定金利のタイプの住宅融資です。

公的ローンの特徴である長期固定金利(全期間型固定金利)に、低金利で融資額が高いという民間ローンの特徴を合わせたもので、テレビCMなどでも話題になりました。

長期固定金利なので、借入後に金利が低下していった場合、その恩恵を受けられず、他の金利タイプよりも返済額が多くなることもありますが、借入額が多くても比較的完済しやすいという点では、選択肢の1つとして挙げて良いでしょう。